top of page
フィンランド
FINNISH LIFESTYLE

身近なフィンランドを楽しむ
LIFE & MUSIC
BOOK & CINEMA
メッセージ&コラム
MESSAGE & COLUMN of FINLAD
2020/6/15 Posted
「環境教育」をテーマにフィンランドを訪れたのが私とフィンランドとの出会いでした。フィンランドといえば豊かな自然、心優しい人々、そして何よりゆったりと過ごせるサウナが魅力です。現地では、公衆サウナや、最新のサウナなどたくさんのサウナを訪れました。そこは、初めて会うにも関わらず、サウナの入り方やフィンランドの魅力を教えてくれる現地の人々の温かさで溢れており、すっかりとサウナに魅了されてしまいました。私の住む佐賀県はフィンランドのホストタウンです。自分の故郷と大好きなフィンランドが繋がり、今後も交流を深めつつ発展することをとても楽しみにしています。
◎佐賀文化プログラム推進プロジェクト
▶▶フィンランドとの文化交流
豊田 野乃花 Nonoka Toyota
佐賀大学4年・教育学部
トビタテ!留学JAPAN11期

2020/6/3 Posted
昨年の夏、学力世界一位のフィンランドを訪れました。教育現場や移民支援施設などの見学、さらには森の中でサウナに入り、湖に飛び込んだり、日没が遅いことに甘えて、テラスで深酒を楽しんだりと、本当に幸せなひと時を過ごしました。
中でもヘルシンキ中央図書館(OODI)は圧巻でした。図書館の在り方は、日本とはまるで違っていて、人々が集う場所であり、趣味を楽しむ場所であり、心を癒す場所であり、そして何より互いの自由を尊重し合う場所でした。
一度しか訪れたことのない、遠く北欧の国ではありますが、『フィンランドに帰りたい』と心から思える、私のふるさとになりました。
德留 宏紀 Hiroki Tokudome
中学校教員 Elämäプロジェクト

20206/2 Posted
雪どけ水を吸い上げて芽吹く白樺の木々 水辺を好む猫柳はフィンランドのイースターでもお馴染みです 夏の街路を歩くと赤いゼラニュームを見かけます。北欧では幸福の象徴でもあるゼラニューム、ヨーロッパでは 昔から家を守る魔除けとして窓辺になどに飾られます。 北欧の中でもフィンランドは湾海など物理的な位置や 隣国の支配下にあった長い年月が影響し、古代の文化や伝承の名残りが諸外国のように流れ去ることなく、この地に留まりました。 フ ィンランドの花の歴史を知ると隣国スウェーデンに始まり ロシア・ドイツ・イギリスへと導かれる面白さがあり、 湖と森の国ゆえのお花文化を紐解くことも魅力の一つです。
玉置 恵都子 Etsuko Tamaki
花と北欧雑貨の店こ・と・の・葉

bottom of page